
口腔ケアのプロ「歯科衛生士」が
治療を徹底サポート
歯周病治療の基本である歯垢や歯石の除去は、口腔ケアのプロである歯科衛生士が行います。初期の歯周病はたいていこれで改善します。ただし、油断していると再発しますので、毎日のブラッシングなどセルフケアの継続が欠かせません。歯周病治療は「ブラッシングに始まり、ブラッシングに終わる」ことを認識していただくことが、とても重要です。
治療内容

スケーリング
歯と歯の間、歯と歯肉の間など、歯についている歯垢や歯石をスケーラーという専用の器具で取り除きます。歯みがきでは取り切れない汚れなので、1~3ヵ月に一度は定期的にご来院いただき、処置を行います。歯周病の治療を進めていくうえで大切なことは歯垢をしっかりと取ることです。

SRP
スケーリングに加え、歯周ポケット内の汚れを除去するルートプレーニングを行います。歯垢によってできた歯の表面の凹凸、軟化したセメント質や象牙質を取り除きピカピカにみがきあげるため、汚れをつきにくくする効果もあります。

再生療法(リグロス)
歯周病が進み、歯を支える骨が溶けてしまったとき、骨や周辺組織を再生するリグロスという治療薬が保険適用となります。主成分の「bFGF」というタンパク質が骨や筋肉などの細胞の増殖や分化を促し、さらに血管を新たに作り出す作用もあります。

歯周外科処置
歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが広がり、歯ぐきの内側まで歯周病になっているときは、歯ぐきを切開し歯根の汚れを取り除きます。治療後は歯ぐきが引き締まり、歯のぐらつきなども改善されることが期待できます。

内服
位相差顕微鏡による細菌検査で歯周病の原因菌を特定し、抗生物質などの飲み薬で殺菌することで、歯周病を改善します。薬の服用だけで治療するのではなく、スケーリングや外科処置と併用して行います。