【叢生】主訴:「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例|大阪市中央区の歯医者|森ノ宮ファミリー歯科

〒540-0003 大阪市中央区森ノ宮中央2丁目1-70
もりのみやキューズモールBASE2F

【月~土】9:30〜13:00/14:30〜19:30 【休診日】日曜、祝日

症例紹介 CASE

【叢生】主訴:「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例

【叢生】主訴:「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例


このブログの内容、動画でもチェックできます!

文章を読むのが面倒だな…という方、視覚的に理解したいという方は、ぜひ当院のYouTubeチャンネル「真歯会_大阪にある歯医者さん」から動画でご覧ください!

チャンネル登録をしていただくとブログの更新情報が届くので、ぜひ登録してお見逃しなく!

関連動画はこちら

【叢生】主訴:「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例


限定解除項目


こんにちは。大阪府大阪市にある森之宮ファミリー歯科です。

当院で人気の高いマウスピース型矯正装置(インビザライン:Invisalign)による治療例をご紹介します。

インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを装着することで歯並びを改善していく方法です。

従来のワイヤー矯正とは異なり食事や歯磨きの際に取り外せることができるため、快適に治療を進めていただけます。

当院の症例を通してインビザラインがどのような歯並びに有効なのか、治療期間はどのくらいかかるのか、費用はどのくらいかかるのかなど、これから矯正を始める方に具体的なイメージをつかんでいただければ幸いです。

「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方は森之宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」をご覧ください。


患者さんの主訴「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」

「歯のガタつきを整えて、口元をすっきりさせたい」とのご相談で矯正治療を始められました。

前歯が前に傾いていて前突感が気になり、人前で笑うときに口元を隠してしまうのが悩みだったそうです。


|「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」について主治医の見解

診察の結果、全顎にわたる叢生(そうせい/歯並びのガタつき)と前歯の唇側傾斜が確認されました。

原因として、歯と顎のスペースが不足していること・骨格の問題・さらに幼少期の指しゃぶりや舌で歯を押す癖などが重なっていたと考えられます。

放置すると清掃不良で虫歯や歯周病のリスクが上がるだけでなく、口元の突出感が強調される可能性もあり、早めの改善が必要でした。

あわせて、矯正途中で親知らずを抜歯して後方のスペースを確保し、便宜抜歯をせずに治療を進めました。


【叢生】「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例の治療内容と結果

|【初診時】問題の原因について主治医の考察


インビザライン症例(初診時)

 初診時写真で確認した歯並びの状態

上下ともに前歯がねじれながら重なり合い、全顎に叢生が見られました。

左右の上顎犬歯は外側にずれ、下顎前歯はスペース不足のため内側へ傾いていました。

歯列全体はいわゆる“凸凹”状態で、歯ブラシの毛先が届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすい清掃不良部位となっていました。

●ガタつきの原因と悪影響

叢生の主な原因は、歯と顎の大きさの不一致や骨格の特徴です。

指しゃぶりや舌で歯を押す癖(舌癖)などの幼少期の習慣が重なり、前歯が前方に倒れて口元のラインが乱れやすい状態(唇側傾斜)でした。


この歯並びを放置した場合のリスク


このまま放置すると、以下のリスクが考えられます。

  1. 清掃不良による虫歯や歯周病のリスクが大幅に上昇
  2. 上下の歯の当たりが不均一になり、咬耗(こうもう:歯のすり減り)が早まる
  3. 犬歯の突出が唇を押し出し、口が閉じにくくなる → 口呼吸や発音障害の可能性
  4. 噛み合わせの偏りによる顎関節への負担 → 将来的に顎関節症の恐れ

 患者さまの悩みと治療の必要性

患者様は「口元をすっきり見せたい」という希望をお持ちでした。

ガタつきを放置すると口元が出て見えやすく、清掃もしにくい状態が続くため、非抜歯矯正で歯並びを整えつつ、必要に応じてスペース確保を進める計画を立てました。


|治療方針と治療方法について


親知らず抜歯でスペースを確保した非抜歯矯正

この症例では、透明なマウスピース型矯正装置「インビザライン」を採用しました。

歯を抜かずに並べる非抜歯矯正を基本方針とし、IPR(アイピーアール/歯間拡大法)を併用してスペースを作りました。


必要に応じて便宜抜歯も検討していましたが、今回は矯正の途中で親知らずを抜歯し、後方のスペースを確保したことで便宜抜歯は行っていません。

IPR(歯間拡大法)とは


IPR(歯間拡大法)は、歯と歯の間を0.2〜0.5mmだけわずかに削ることで、歯を抜かずに必要なスペースをつくる方法です。

抜歯を避けながら自然に歯を並べやすくできるので、負担を少なくして歯列を整えたい方におすすめの方法です。


|【矯正開始1年9ヶ月】IPRでスペース確保、叢生の改善


治療開始から1年9ヶ月で、IPRを活用しながら歯を少しずつ並べました。

前歯のガタつきはほとんど改善され、口元の前突感も軽減しました。


|【矯正開始3年4ヶ月】噛み合わせと仕上げの微調整中


現在は治療開始から3年4ヶ月が経過し、叢生の改善はほぼ完了。

上下の噛み合わせを細かく調整しながら、理想の仕上がりに向けて最終段階に入っています。


|【顔つきの変化】「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例


正面写真での変化

前歯のガタつきが整い、口元のラインが自然になったことで、正面から見たときの顔立ちがより引き締まった印象になりました。

以前は前歯の前突感が目立ちやすかった口元も、柔らかく閉じやすくなっています。

横顔写真での変化

親知らずを抜歯して後方にスペースを作ったことで、横顔のラインがより滑らかに整いました

口元の突出感が抑えられ、笑顔に自信が持てるようになったと患者様からも喜びの声をいただいています。


「【叢生】主訴:「前に傾いてガタついた前歯を治して、口元を整えたい」インビザライン症例」のまとめ


初診時に抱えていた「ガタつきを整えて口元をすっきりさせたい」というお悩みを、インビザライン矯正×IPR×親知らず抜歯を組み合わせて非抜歯で改善しました。

3年4ヶ月で大きく変化し、口元の印象もすっきり整ってきています。

現在は噛み合わせの微調整を行いながら、理想の仕上がりに向けて最終段階を進めています。

|歯並びのお悩み、森之宮ファミリー歯科にご相談ください

「歯並びが気になるけど、治療に時間がかかるのはちょっと…」「私の歯並びでも、インビザラインで治るのかしら?」

そう思って、なかなか一歩踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

森之宮ファミリー歯科は、そんな皆様のお悩みを解消し、理想の笑顔へと導きます。

豊富な経験と実績を持つ森之宮ファミリー歯科では透明なマウスピース(インビザライン)矯正の治療をメインに行っております。



当院はインビザライン・プラチナ・エリート・プロバイダーに認定されており、矯正の専門知識・技術のあるスタッフが対応いたします。

最初から最後まで、担当医が責任を持って治療にあたります

インビザライン矯正はもちろん、噛み合わせなど歯に関するお悩みもお気軽にご相談ください。

森之宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」より、お問い合わせをお待ちしております。