【叢生】主訴:「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」イン
ビザライン症例

このブログの内容、動画でもチェックできます!
文章を読むのが面倒だな…という方、視覚的に理解したいという方は、ぜひ当院のYouTubeチャンネル「真歯会_大阪にある歯医者さん」から動画でご覧ください!
チャンネル登録をしていただくとブログの更新情報が届くので、ぜひ登録してお見逃しなく!
関連動画はこちら
【叢生】主訴:「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」インビザライン症例
限定解除項目

こんにちは。大阪府大阪市にある森之宮ファミリー歯科です。
当院で人気の高いマウスピース型矯正装置(インビザライン:Invisalign)による治療例をご紹介します。
インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを装着することで歯並びを改善していく方法です。
従来のワイヤー矯正とは異なり食事や歯磨きの際に取り外せることができるため、快適に治療を進めていただけます。
当院の症例を通してインビザラインがどのような歯並びに有効なのか、治療期間はどのくらいかかるのか、費用はどのくらいかかるのかなど、これから矯正を始める方に具体的なイメージをつかんでいただければ幸いです。
「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方は森之宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」をご覧ください。
患者さんの主訴「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」
今回ご紹介するのは、20代女性の患者様です。
前歯が噛み合わず口元が前に出ることで、横顔のラインと日常の発音に悩み来院されました。
まずは歯を抜かずに治したいというご希望でしたが、診査の結果、歯が並ぶスペースが著しく不足しているため将来的な抜歯も視野に入れて治療計画を立てました。
│「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」について主治医の見解
前歯は重なり合ってV字型アーチを作り、上下顎とも前へ突出(前突)していました。
口唇が閉じにくく口呼吸になりやすいため、唾液が乾き虫歯や歯周病が進行しやすい状態です。
噛み合わせも浅く、奥歯と前歯の負担バランスが崩れているため、将来は歯のすり減りや顎関節への負荷が高まるリスクがあります。早期にスペースを確保し、前歯を正しい位置へ戻す矯正が必要と判断しました。
【叢生】「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」インビザライン症例の治療内容と結果
│【初診時】問題の原因について主治医の考察

叢生と前突を引き起こした要因
・歯と顎のサイズ不調和:歯が顎骨より大きく、並ぶ余地が不足
・悪習癖・口呼吸:舌を前に押し出す癖や指しゃぶりにより前歯が前方へ倒れ込みやすい
・生え替わりのタイミングずれ:側切歯が遅れて萌出し、犬歯が飛び出して八重歯化
清掃・機能面への悪影響
重なった歯の間に歯ブラシや糸ようじが入りにくく、プラークが残って虫歯の温床に。
前歯で食べ物を噛み切りにくく、咀嚼効率も低下していました。
口元の審美的不満
上下前歯が前方へ傾斜し、唇が自然に閉じにくい状態。
写真を撮る時に口元を隠すクセが付き、自己肯定感にも影響していました。
│治療方針と治療方法について

スペースを生む「便宜抜歯」+「IPR」

まず上下第一小臼歯4本を便宜抜歯し、歯を動かすために必要なスペースを確保しました。
さらに前歯部などの細かい調整が必要な箇所には、IPR(歯間拡大法)を適用しています。
これは隣り合う歯の側面を0.2〜0.5mmほど研磨し、わずかな隙間をつくる処置です。
《わずかなスペースをつくるIPRの役割》
IPRでは、ミリ単位以下の微調整が可能です。
抜歯で得た大きなスペースに加え、細やかな歯の動きを可能にし、滑らかな歯列アーチの形成に貢献します。
《見た目と機能の両面でメリット》
前歯の突出を抑えつつ自然なアーチに整えることで、見た目の美しさとともに清掃性の向上や噛み合わせの改善も期待できます。
また、処置によるリスクは低く削合量も最小限。
フッ素塗布などでエナメル質の再石灰化も促進されます。
│【矯正開始4ヶ月】叢生の改善と閉口のしやすさを実感

矯正開始から4ヶ月目の時点で、上下の叢生が大きく解消。
前歯の重なりが半減し、口唇閉鎖もスムーズになりました。
見た目にも歯列の整いが現れ、患者さん自身もブラッシングしやすさを実感し始めています。
│【矯正開始1年4ヶ月】抜歯スペースを活用し前突感を軽減

抜歯後のスペースを活用し、上下前歯の後退を本格的に開始。
特に下顎臼歯部はワイヤーを使って舌側傾斜を是正し、前歯が後方へ移動しやすい環境を整えました。
突出していた口元が引き締まり、見た目と機能面の両方で改善が進行中です。
│【矯正開始2年2ヶ月(現在)】最終仕上げと咬合調整中

現在は矯正治療の仕上げ段階です。
上下のアライナーで残る隙間を閉鎖しながら、咬み合わせの微調整を継続。
咀嚼バランスの安定と審美性の完成を目指しています。
│【顔つきの変化】「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」インビザライン症例

正面写真での変化
八重歯による凸凹が解消され、歯列全体が滑らかなアーチを描くようになりました。
口唇の閉じやすさも改善し、リップラインがすっきりと整い、自然な笑顔を見せられるようになっています。
横顔写真での変化
横顔の変化も顕著で、前方に突出していた上下の前歯が後退したことで口元のボリュームが抑えられました。
現在もスペース閉鎖が進行中であり、今後さらに前歯が後方に下がっていくことが期待されます。
Eライン(鼻先と顎先を結んだ理想的な横顔ライン)に唇が近づいていくことで、よりバランスの取れた横顔へと整っていくでしょう。
心理面でのプラス
心理的にも大きな変化があり、「マスクを外しても写真に写るのが怖くなくなった」と話す患者様。
口呼吸の改善に伴い唇の乾燥や口臭の悩みも軽減され、生活全体に前向きな変化が見られています。
「【叢生】主訴:「前歯が噛み合わず、口元が出ているのが気になる」インビザライン症例」のまとめ

2年2ヶ月にわたる矯正治療を経て、主訴だった「前歯が噛み合わず口元が出て見えるのを治したい」というご希望に対して、審美面・機能面の双方から大きな改善が得られました。
インビザライン矯正を軸に、必要に応じてワイヤーやIPRも組み合わせることで、スペース不足を克服しながら理想的な歯並びと口元を実現できています。
現在は最終調整段階にあり、咬合の安定と美しさをさらに高める仕上げを進行中です。
│歯並びのお悩み、森之宮ファミリー歯科にご相談ください
「歯並びが気になるけど、治療に時間がかかるのはちょっと…」「私の歯並びでも、インビザラインで治るのかしら?」
そう思って、なかなか一歩踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
森之宮ファミリー歯科は、そんな皆様のお悩みを解消し、理想の笑顔へと導きます。
豊富な経験と実績を持つ森之宮ファミリー歯科では透明なマウスピース(インビザライン)矯正の治療をメインに行っております。
当院はインビザライン・プラチナ・エリート・プロバイダーに認定されており、矯正の専門知識・技術のあるスタッフが対応いたします。
最初から最後まで、担当医が責任を持って治療にあたります
インビザライン矯正はもちろん、噛み合わせなど歯に関するお悩みもお気軽にご相談ください。
森之宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」より、お問い合わせをお待ちしております。