【叢生】主訴:「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」インビザライン症例

このブログの内容、動画でもチェックできます!
文章を読むのが面倒だな…という方、視覚的に理解したいという方は、ぜひ当院のYouTubeチャンネル「真歯会_大阪にある歯医者さん」から動画でご覧ください!
チャンネル登録をしていただくとブログの更新情報が届くので、ぜひ登録してお見逃しなく!
関連動画はこちら
【叢生】主訴:「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」インビザライン症例
限定解除項目
こんにちは。大阪府大阪市にある森之宮ファミリー歯科です。
当院で人気の高いマウスピース型矯正装置(インビザライン:Invisalign)による治療例をご紹介します。
インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを装着することで歯並びを改善していく方法です。
従来のワイヤー矯正とは異なり食事や歯磨きの際に取り外せることができるため、快適に治療を進めていただけます。
当院の症例を通してインビザラインがどのような歯並びに有効なのか、治療期間はどのくらいかかるのか、費用はどのくらいかかるのかなど、これから矯正を始める方に具体的なイメージをつかんでいただければ幸いです。
「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方は森之宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」をご覧ください。
患者さんの主訴「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」
今回ご紹介するのは、20代女性の患者様です。
上顎犬歯の八重歯と前歯のねじれが目立ち、ブラッシングもしづらいことからマウスピース矯正を希望して来院されました。
診断は叢生(そうせい)と側切歯クロスバイトでした。
♦「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」について主治医の見解
上下の犬歯は唇側へはみ出し(八重歯)、側切歯は舌側へ倒れ込んでいます。
このまま放置すれば清掃困難部が増えて虫歯・歯周病を誘発し、前歯が正しく噛み合わないことで咀嚼効率も低下。
さらに噛み合わせの偏りは将来的に歯の寿命を縮める恐れがあるため、早期の歯列矯正が不可欠と判断しました。
【叢生】「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」インビザライン症例の治療内容と結果
【初診時】問題の原因について主治医の考察
インビザライン症例(初診時)
清掃不良と機能障害
重なり合った歯がプラーク(歯垢)の温床となり、患者様自身も「磨いているのに汚れが残る」状態でした。
食べ物を細かく噛み切りにくく、発音も不明瞭になるシーンが見られました。
叢生・クロスバイトの原因推察
歯の大きさに対して顎の骨が小さいこと、生え替わり時期のずれで側切歯が遅れて萌出したことにより犬歯が唇側へ迷入し、歯列全体が内側へ押し込まれた結果、叢生とクロスバイトが生じていました。
♦治療方針と治療方法について

スペース確保が矯正成功のカギ
まず上下第一小臼歯4本を便宜抜歯してベースとなるスペースを確保。
さらにIPR(歯間拡大法)で0.2〜0.5mmだけ歯間を研磨し、抜歯本数を最小限に抑えながら細かな調整余地を作りました。
インビザライン×部分ワイヤーのハイブリッド設計
インビザラインは透明で目立たず取り外しも簡単なため、社会人でもストレスなく続けられる装置です。
しかし下顎臼歯部の強い舌側傾斜はアライナー(マウスピース型矯正装置)単独では時間がかかるため、7ヶ月目から8ヶ月間だけワイヤーを併用しました。
こうすることで短期間に効率よく歯軸を立て直しました。
クリンチェックで“0.1mm単位”の可視化
治療を始める前には、インビザライン専用3Dシミュレーション「クリンチェック」を使用し、歯の動きを0.1mm単位で詳細に計画。抜歯後の隙間がどれくらいで閉じるか、次にどの歯が動くのかを事前に共有することで患者様の不安を軽減しモチベーションを維持できる環境を整えました。
IPR(歯間拡大法)とは
IPRは歯間拡大法とも呼ばれます。
専用のヤスリやバーを使い、隣り合う歯のエナメル質を0.2〜0.5mmだけごくわずかに削ることで、必要なスペースを作る処置です。
- アーチを整えるためのスペース確保
わずかな削合により、細かなスペースをつくることができます。
このスペースがあることで、前歯の張り出しを抑えながら滑らかで自然な歯列アーチを形成することが可能になります。
- 見た目と機能の両面に貢献
IPRで整えた歯列は見た目の美しさだけでなく、歯ブラシが届きやすくなることで清掃性も向上。
結果として、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
- エナメル質への影響はごくわずか
削る量はごく少なく、虫歯治療などで歯を削る場合よりもさらに軽度です。
処置後にはフッ素塗布を行うことで再石灰化を促し、安全性にも十分に配慮した治療法となっています。
【矯正開始10ヶ月】下顎ワイヤーで歯軸を補正し、整列の土台づくりを加速
治療開始から7ヶ月目の時点で、下顎の部分ワイヤー矯正を開始しました。
内側に傾いていた臼歯の軸をしっかりと起こし、咬合平面が整うことによって犬歯がスムーズに並ぶためのスペースが徐々に確保されつつあります。
上顎ではアライナーによる整列を進めています。
上下の歯列がともに滑らかに整ってきたことで、八重歯の突出も徐々に解消。
ブラッシングがしやすくなり、清掃性の改善も実感されています。
ワイヤーでの調整はこの後も継続され、全体のアーチを整えるための土台づくりが着実に進んでいます。
【矯正開始1年4ヶ月(現在)】咬合微調整フェーズへ
8ヶ月間にわたる下顎のワイヤー矯正を終え、現在は上下ともインビザラインによる仕上げの段階に入っています。
側切歯のクロスバイトは解消され、犬歯の位置も自然なアーチに沿って整ってきました。
上下のアライナーを使って、残ったミリ単位のスペースを閉じながら、かみ合わせの微調整を進行中です。
咀嚼バランスの安定も実感され、定期検診では歯肉の状態も良好です。
このあとはリファイン(追加アライナー)でさらなる調整を行い、理想的な歯列と機能の完成を目指していきます。
【顔つきの変化】「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」インビザライン症例

正面からの印象
犬歯の突出がなくなり歯列弓が滑らかに。笑顔を作ったときに上下の歯が均一に見えるようになりました。
横顔プロファイル
口元のボリュームが抑えられ、Eライン(鼻先と顎先を結ぶ線)上に唇が近づき、フェイスラインがすっきり。
心理面の変化
「マスクを外しても堂々と笑えるようになった」と患者様。写真撮影も積極的に楽しめるようになったそうです。
「【叢生】主訴:「ガタガタで磨きにくい前歯を目立たず治したい」インビザライン症例」のまとめ
本症例では、1年4ヶ月のハイブリッド矯正により叢生とクロスバイトの両方を大幅に改善しました。
抜歯で確保したスペースに加え、IPRと部分ワイヤーを併用したことでスピーディーかつ審美的に歯列が整い、清掃性が向上して虫歯・歯周病リスクが低減。
さらに噛む・話すといった機能面も安定し、患者様は笑顔に自信を取り戻しています。
現在は残る隙間を閉鎖し噛み合わせを仕上げる最終段階です。
ガタガタな前歯や八重歯でお悩みの方へ、透明で目立たないインビザラインと部分ワイヤーを組み合わせたハイブリッド矯正という選択肢をご提案します。
ぜひお気軽にご相談ください。
歯並びのお悩み、森之宮ファミリー歯科にご相談ください
「歯並びが気になるけど、治療に時間がかかるのはちょっと…」「私の歯並びでも、インビザラインで治るのかしら?」
そう思って、なかなか一歩踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
森之宮ファミリー歯科は、そんな皆様のお悩みを解消し、理想の笑顔へと導きます。
豊富な経験と実績を持つ森之宮ファミリー歯科では透明なマウスピース(インビザライン)矯正の治療をメインに行っております。
当院はインビザライン・プラチナ・エリート・プロバイダーに認定されており、矯正の専門知識・技術のあるスタッフが対応いたします。

最初から最後まで、担当医が責任を持って治療にあたります
インビザライン矯正はもちろん、噛み合わせなど歯に関するお悩みもお気軽にご相談ください。