【開咬】主訴:「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」インビザライン症例

このブログの内容、動画でもチェックできます!
文章を読むのが面倒だな…という方、視覚的に理解したいという方は、ぜひ当院のYouTubeチャンネル「真歯会_大阪にある歯医者さん」から動画でご覧ください!
チャンネル登録をしていただくとブログの更新情報が届くので、ぜひ登録してお見逃しなく!
関連動画はこちら
【開咬】主訴:「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」インビザライン症例
限定解除項目
こんにちは。大阪府大阪市にある森ノ宮ファミリー歯科です。
当院で人気の高いマウスピース型矯正装置(インビザライン:Invisalign)による治療例をご紹介します。
インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを装着することで歯並びを改善していく方法です。
従来のワイヤー矯正とは異なり食事や歯磨きの際に取り外せることができるため、快適に治療を進めていただけます。
当院の症例を通してインビザラインがどのような歯並びに有効なのか、治療期間はどのくらいかかるのか、費用はどのくらいかかるのかなど、これから矯正を始める方に具体的なイメージをつかんでいただければ幸いです。
「そもそもインビザラインって何?」と疑問に感じられた方や、インビザラインについての基礎知識を知りたい方は森ノ宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」をご覧ください。
患者さんの主訴「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」
もともと定期検診で通院されていた患者さまでしたが、インビザラインキャンペーンをご覧になったことをきっかけに「矯正治療を本格的に始めたい」とご相談いただきました。
お話をうかがうと、長年「口元の突出感」が気になっていたとのこと。
見た目の印象を少しでも改善したい、という強い思いをお持ちでした。
|「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」について主治医の見解
診察の結果、上下の前歯がしっかり噛み合わない「開咬(かいこう)」の状態であることがわかりました。
前歯で物がうまく噛めず、発音がしにくいといった日常の悩みに加え、歯のガタつきもあって歯みがきが難しく、虫歯や歯周病への不安も抱えておられました。
機能面と審美面の両方から改善が必要と判断し、矯正治療を開始することとなりました。
【開咬】「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」インビザライン症例の治療内容と結果
|【初診時】問題の原因について主治医の考察

噛み合わない前歯と乱れた歯列
初診時の写真では、上下の歯列に叢生(歯のガタつき)と開咬(上下の前歯が接触しない状態)が確認されました。
特に前歯に注目すると、上下の歯がしっかりと咬み合わず、わずかに浮いているような状態になっており、前歯で物を噛み切るといった基本的な機能が果たせていませんでした。
この「噛み合わない」状態が続くことで、咀嚼機能の低下や発音の不明瞭さといった問題に直結するだけでなく、歯列全体のバランスも大きく乱れてしまいます。
実際、歯と歯が不規則に重なり合っていたため、左右の非対称性や歯並びのアーチの崩れも明確に見られました。
スペース不足による歯列不正の原因
歯並びの乱れの背景には、歯の大きさに対して顎のスペースが足りていないという問題があります。
幼少期の指しゃぶりや舌癖といった口腔習癖、親知らずの影響なども重なり、本来あるべき位置に歯が並べない状態になっていたと考えられます。
矯正治療を行わない場合のリスク
このような歯列不正や咬み合わせの乱れを放置していると、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 歯磨きが難しくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 開咬により前歯での咀嚼が困難になり、食事の効率が低下
- 発音への影響により、会話時に不自由を感じやすい
- 口元の見た目に対するコンプレックスが長期化し、自信の喪失につながる
|治療方針と治療方法について

抜歯でしっかりスペースを確保
歯列全体を整えるためには、まず歯を並べるスペースの確保が必要でした。
上下顎の第二小臼歯をそれぞれ1本ずつ、計4本を便宜抜歯(べんぎばっし)し、大きな移動スペースを確保しています。
インビザラインによる快適な矯正
今回の治療には、インビザライン(透明マウスピース型矯正装置)を採用しました。
見た目が気になりにくく、装置の取り外しもできるため、食事や歯みがきといった日常生活への影響が少ない点が大きな魅力です。
治療中の清掃性も保ちやすく、虫歯や歯周病のリスク軽減にもつながります。
クリンチェックで治療を可視化
インビザラインでは、治療開始前に「クリンチェック」と呼ばれる3Dシミュレーションを作成し、歯の動きやゴールを事前に確認できます。
今回の症例でも、抜歯後のスペースをどのように活用して歯列を整えていくか、段階的に可視化された治療計画をもとに進行しています。
患者さま自身も治療の進行イメージを持ちやすく、納得感を持って取り組めるのが特長です。
|【矯正開始11ヶ月】開咬の改善と歯列の変化
治療開始から11ヶ月が経過し、上下の前歯にあった開咬が明らかに改善。
これまで接触しなかった前歯が正しく咬み合い始め、食事中に前歯で噛み切れるような感覚が戻ってきました。
抜歯で得られたスペースを活かして、内側に倒れていた歯やねじれていた歯が少しずつ正しい角度・位置に移動。
歯の軸の傾きも改善され、1本1本の並びがそろってきたことで、歯列全体のラインもよりスムーズに整ってきています。
見た目の印象だけでなく、歯そのものの向きや接触状態、噛み合わせ機能が段階的に回復しつつあるのが今回の経過の特徴です。
|【顔つきの変化】「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」インビザライン症例

笑顔の印象も前向きに
全体的に歯列が整ったことで、笑ったときの歯の見え方にも変化が現れています。
口元のガタつきが改善され、堂々と笑えるようになったことが患者さまの自信にもつながっています。
横顔のラインがスッキリと変化
矯正によって前歯が正しい位置に移動することで、口元の緊張感が和らぎ、横顔のシルエットが自然に近づいてきました。
出ているように見えた上唇まわりが整いはじめたことで、顔全体のバランスが取れてきた印象です。
「【開咬】主訴:「口元の突出感を抑えて、自然な横顔にしたい」インビザライン症例」のまとめ
「口元の出っ張りが気になる」「前歯で噛めない」といったお悩みに対して、便宜抜歯とインビザラインを組み合わせた治療で機能面・審美面の両方を改善しています。
現在も治療は進行中ですが、すでに開咬は改善し歯列も順調に整いつつあります。
これからさらに自然な横顔に近づいていく見込みです。
口元の印象や噛み合わせに悩んでいた日々から、一歩ずつ変化していく喜びを、あなたも感じてみませんか?
|歯並びのお悩み、森ノ宮ファミリー歯科にご相談ください
「歯並びが気になるけど、治療に時間がかかるのはちょっと…」「私の歯並びでも、インビザラインで治るのかしら?」
そう思って、なかなか一歩踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
森ノ宮ファミリー歯科は、そんな皆様のお悩みを解消し、理想の笑顔へと導きます。
豊富な経験と実績を持つ森ノ宮ファミリー歯科では透明なマウスピース(インビザライン)矯正の治療をメインに行っております。
当院はインビザライン・プラチナ・エリート・プロバイダーに認定されており、矯正の専門知識・技術のあるスタッフが対応いたします。

最初から最後まで、担当医が責任を持って治療にあたります
インビザライン矯正はもちろん、噛み合わせなど歯に関するお悩みもお気軽にご相談ください。
森ノ宮ファミリー歯科の「マウスピース矯正治療専門サイト」より、お問い合わせをお待ちしております。